【三十】
わけだ:表示根据既定事实,得出理所当然的结论,“当然~”。
わけではない:表示虽然并不全盘否定,但是有一部分不是那样的,“并不是~”。
わかにはいかない:表示从一般的常识或情理来看,不能做某事。“不能~”, “不该~”。
わけがない:表示说话人主观上的一种强烈的否定。“不可能~”“不会~”。
彼は中国で10年も生活しているから、中国語が話せない( Ⅾ✖ )。
Aことがない Bことではない Cわけがない Dわけではない
【三十一】一般情况下,如果「いつ」直接提问时间的话,原则上是不加「に」的。但是,当与特殊句型如「~にする」(表主观选择)等句型一起使用时,则需要加「に」。
今度の会議はいつ______しますか。(2005年全国卷第17题)
A.に B.が C.か D.で
【三十二】「をとわず」「にかかわらず」「もかまわず」「にかぎらず」辨析
学习该类句型时,请务必回归动词本身。以上几个词分别对应「問う」「関わる」「かまう」「限る」。
「問う(とう)」:他动词,“提问”、“询问”的意思,其否定表达为「~をとわず」,自然是“不问~”的意思。结合汉语,“不问出身”、“不问年龄”等表达,该句型的意思就很好记忆了。但需要注意,前项通常需要接具备相反意义或者有不同层级的词;
「関わる(かかわる)」:自动词,表示“与~相关”,其否定为「にかかわらず」,表示“与~无关”。与「をとわず」意义相近;
「かまう」:他动词,表示“介意”,其否定「もかまわず」表示“也不介意~”,如「人目もかまわず」,“也不介意别人的眼光”;
「限る(かぎる)」:自他一体,此处作自动词用,表示“限于~”,其否定为「にかぎらず」,表示“不仅限于~”,与「をとわず」等的区别在于,其前项不可以接相反意义的词。
注意「にかかわらず」「にもかかわらず」的区别,前者表示“不仅限于”,后者表示“即便如此~但是~”。一字之差,意思天壤之别,请务必注意。
イギリスの学生 、日本語を学ぶ学生は、たいてい漢字が難しいと言う。(2005年全国卷第34题)
A.をいわず B.にかぎらず C.をとわず D.もかまわず
「限る(かぎる)」相关用法辨析
「限る」这个动词及其衍生出的相关语法一直困扰学生,我们不妨从这个动词本身的意思来考虑其用法。
首先,「限る」为一类动词,自他一体动词。做他动词时,表示“限制”的含义,如「人数を限る(限制人数)」等。其主要的用法还是作自动词时,表示“限于”,通常用「に」提示对象,构成「に限る」的形式。
由此,引申出一些其他用法,如「に限って」或「に限り」表示“仅限于~”。其否定「に限らない」「に限らず」表示“不仅限于~”。「に限って」还可以表示“偏在~时候”的意思。
此外,「とは限らない」表示“不一定”。
最后,「小句A+限り、小句B」表示只要A句成立,则B句也成立,侧重表示条件。
补充:
「形容词+限りだ」表示“极其”“达到顶峰”。如,「嬉しい限りだ(特别开心)」
かれが監督を続けている_______、このチームはよくならないだろう。(2007年全国卷第48题)
A.に限り B.に限って C.限り D.限りで
【三十三】「しかない」「しかたない」辨析
「しかない」前项接动词原形,表示“只好,只能”之意,「しかたない」前项通过「より」接动词原形,同样表示“只好,只能”,注意形式的区分。
表示“只好,只能”的表达还有「よりほかならない」等。
ビザの期限が切れてしまったら、国へ帰るより 。(2005年全国卷第43题)
A.わけない B.ことない C.しかない D.しかたない
【三十四】「ことか」「ものか」辨析
「ことか」:表示“多么~”,通常与表程度的疑问词一起使用如「どんなに」「どれほど」「どれだけ」「なんと」。
「ものか」:表示“怎么可能~”“怎么会~”等强烈的转折。
注意「ものか」也可与「二度と~ない」句型合并,变为「二度と~ものか」表示“怎么会做第二次呢”之意。如,あんな店、もう二度といくものか。(那样的店,怎么会再去第二次呢?)言下之意,“再也不去那家店了”。
あんな怠け者の彼が、試験に合格できる___。(2006年全国卷第23题)
A.ことだ B.ことか C.ものだ D.ものか
【三十五】「ものだ」「ことだ」辨析
「ものだ」:表示客观常理,翻译成“应该~”;
「ことだ」:表示出于个人经验对对方提出忠告或建议,且不具备普遍性,翻译成“应该”。
这两个词区别的关键在于,前面的事项是否具备普遍性,是否是客观的真理。
知っている人と道で出会ったら、普通あいさつをする______である。(2006年全国卷第24题)
A.ため B.もの C.しだい D.こと
人に信用されるには、まず自分がうそをつかない_______。(2006年全国卷第25题)
A.ことだ B.つもりだ C.からだ D.わけだ