相信也有很多同学对社会学十分感兴趣,那么,社会学是什么?在日本的大学院里是如何分类的、又有哪些值得推荐的学校?毕业生就职前景如何?接下来,一起来详细了解一下社会学吧。

一、学 科 介 绍
关于社会学的定义,学者们给出了各不相同的定义,但简单来说,社会学就是一门研究社会的学科,以个人和社会的关系为对象,调查和数据为基础,试图从理论上理解并解释社会现象的科学。
换句话说,社会学着重观察的是现在正在发生或者已经发生的社会问题或者社会现象。日常生活中大大小小的事情都可以成为社会学研究的对象,如国际社会、电视新闻、游戏漫画、偶像等都可以成为研究的对象。这也是社会学与其他社会科学学科的区别,比起法学和经济学等需要深入研究学习的专业,社会学可以以社会的所有事物为研究对象。
也真因为如此,社会学可以细分为ジェンダー社会学、福祉社会学、都市社会学、家庭社会学等各种各样的领域,下面来了解一下社会学专业中具体的分支领域吧!
二、研 究 方 向
社会学的研究范围非常广泛,参照日本社会学委员会制定的标准,以下列举一些具有代表性的方向:(详情见「日本社会学会」https://jss-sociology.org/school/voyage5/)
1)家族社会学
キーワード:家族・親族のありかた
定義:家族は、親密な相互行為がなされ生活が織りなされる重要な集団で、人は家族を含めた親密な関係性を基盤です。同時に家族などの親密な関係性は、コミュニケーション上の問題や、ケアの問題、などの問題を孕んでいます。
研究テーマの例:離婚訴訟にみる現代女性の法意識の変化、オリジナル・ウエディングの社会学
2)ジェンダー社会学
キーワード:ジェンダーとセクシュアリティ
定義:人間が性をもつ存在であることは、その関係性を豊かにする要素であるとともに、差別や抑圧を生む要因にもなってきました。セクシュアリティは、同性愛者への差別などの問題を生んできましたが、現在その多様性が認められる方向に社会が変化しています。
研究テーマの例:多様な性とセクシュアル・アイデンティティ
3)環境社会学、災害社会学
キーワード:環境問題や災害研究、科学技術の影響
定義:産業と科学技術の進展は、他方で自然環境への負荷を与え、公害や温暖化、災害など多くの問題を顕在化させてきました。その発生メカニズムと影響の理解、解決策、現代社会の現在と未来などが重要なテーマです。
研究テーマの例:科学技術の社会的規制―その形成メカニズムの解明、再生可能エネルギーの利用と地域の関係性について
4)福祉社会学、教育社会学
キーワード:医療・福祉・教育
定義:病人、年寄り、障碍者たちとかかわり、そのニーズに対してケアを提供する医療や福祉における社会的関係や共生社会などが重要です。また、子どもにケアを与えるとともに、いじめや非行などの問題が顕在化しています。
研究テーマの例:青春期の〈回復〉をめぐる治療者の物語―児童精神科デイケアスタッフの語りから、介護者の家族観とサポートネットワーク
5)メディア社会学
キーワード:メディア・情報・コミュニケーション
定義:情報をめぐる技術、インターネット、SNSなどの環境変化のなかで、情報伝達の社会的意義と影響は増しています。新聞、テレビなど既存のメディアの模索も含め、こうした現代的な状況と社会的影響を明らかにすることは重要な研究テーマです。
研究テーマの例:東日本大震災における地域メディアの地域貢献―石巻地域をフィールドに
6)都市社会学
キーワード:都市・農村などの地域社会、コミュニティ
定義:人々が都市に集住する現象が近代社会の特徴の一つで、大都市と地方中小都市の格差は拡大していて、そこで暮らす住民のコミュニティは変化しています。他方、農村は限界集落化といった問題を抱え、大都市と地方・農村の関係の歪みも重要な研究課題です。
研究テーマの例:地域資源の共同管理をめぐる人々のつながり―湿原の保全活動を事例として
7)社会病理学
キーワード:逸脱行動・社会病理
定義:社会のなかでなにが逸脱・病理・問題として構築されるのかというミクロな社会過程を把握するとともに、社会構造の変動とこれらの関係を解明し、たんに逸脱者個人の問題としてではなく社会問題として問うことが重要です。
研究テーマの例:近代日本の生と死―自殺の観念をめぐる考察、非行少年少女の対人関係と立ち直り過程
总的来说,在日本,社会学可研究的范围其实还是非常广泛的,可以选择的研究方向也是很多的,可以根据自己感兴趣的内容选择一个合适的领域。

三、院校介绍
·
东京大学
·
研究科:①人文社会系研究科
②総合文化研究科
推荐教授:佐藤健二、白波瀬佐和子、赤川学、阿古智子 等
·
慶応義塾大学
·
研究科:社会学研究科
推荐教授:稲葉昭英、大久保教宏、岡田あおい 等
·
早稻田大学
·
研究科:社会科学研究科
推荐教授:鈴木規子、浜本篤史 等
·
一桥大学
·
研究科:社会学研究科
推荐教授:佐藤圭一、佐藤文香、町村敬志 等
·
上智大学
·
研究科:総合人間科学研究科
推荐教授:藤村正之、芳賀学、今井順 等
·
大阪大学
·
研究科:人間科学研究科
推荐教授:川端亮 、斉藤弥生 、遠藤知子 等
由于篇幅受限,先列举以上几所大学。不难看出,不管是私立大学还是国公立大学,都设有社会学专业,并且分别分布在人文学、人间科学、社会学等研究科下。所以对于想学习社会学的同学来说,可选择的学校范围广,择校上完全不用担心受到局限。
四、是 否 适 合 转 专 业
社会学作为一门内容广泛,兼容性高的学科,是跨专业的一个很好的选择。并且对本科专业并无限制,因此学习社会学的学生中既有本科社会学专业的,也有日语专业、英语专业,以及其他文科专业的,甚至还有理工科的学生。只要你对社会中各类现象、人的行为等感兴趣,并且具备相应的语言水平+专业知识,完全可以跨考社会学这一专业。
另外,给有志向报考社会学的同学推荐几本入门和备考书籍。
(『社会学』(長谷川公一等):这本书是大家普通使用的教科书,我觉得无论是作为备考用书,还是考上修士之后作为专业书都十分不错。此外,书中的例子虽然有些古老但讲解十分通俗易懂,推荐。)
(『社会学の力』(友枝敏雄等):这是一本理论和命题的参考书。它包含了70个概念和命题。每个概念/命题只有4页,所以每个概念/命题的内容不会那么密集。但都是在院考试中要求的水平。)

五、就 业 方 向
关于就业,社会学专业毕业之后,基本上面临两个选择,一是回国,二是留日,根据个人的选择不同,就业选择也非常多样化。
选择回国的话,可以选择教育、科研机构、党政机关、新闻出版、企事业单位、社会团体等单位从事社会研究与调查,政策研究与评估、社会规划与管理、发展研究与预测等工作。
选择留日的情况下,既可以选择继续读博,也可以进各类日企工作。如果能够读到社会学博士,那么回国之后进高校、研究机构、政府机关会是很好的选择。在日就职对于毕业生专业并不是非常看重,所以文科生毕业后就职时,能选择的就业面很广。比如新闻社、通信业、制造业等。下图为大阪大学人間科学研究科的修士毕业生就业情况。
总之,社会学的就业不管是回国还是在日,根据个人选择的不同,就业选择也呈现出更多选择。