收好!一招让日语作文有逻辑
越来越多的人开始学习日语,在日语学习的路上,写作成为了很多人觉得困难的点,在写作的时候经常会讲文章的“逻辑”。所谓的逻辑其实就是你前后说话到底是一种什么关系,想让自己的逻辑变得条理有序,其实很简单,在句子和作文当中去添加一些接续词就可以了,逻辑关系也不是很多,比如说常见的有“转折”“递进”“让步”等等,那么今天小编就给大家一些词库和例问,希望大家在写作文的时候可以用得上,这样让自己的作文更加出彩一些。
表转折的接续词
虽然…但是…:しかし、ところが
即使如此,但…:といっても、にもかかわらず、それにもかかわらず、それでも
例:
1. この店はとても高いです。しかし、いつも込んでいます。
这个店虽然贵,但是总是人很多。
2.今日はちょっと熱があります。といっても、学校へ行かなければなりません。
有点发烧,但是不得不去学校。
表对比的接续词
另一方面:一方、他方
与此相对的:それに対して
例:
1. あの二人は兄弟です。お兄さんは読書が好きで、成績がいいです。それに対して、弟さんはゲームが好きで、成績が悪いです。
他们两个人是兄弟,哥哥喜欢读书,成绩好。与此相对,弟弟喜欢打游戏,成绩不好。
2. いい親は厳しくしかる一方で、褒めることも忘れません。
好的父母一方面会严厉的批评,另外一方面也会表扬。
表顺序的接续词
使用前提:在阐述步骤,或是列举几项相似内容时使用。
表先后:そして、それから、また
表顺序:第一に、まず、第二に、次に、第三に、さらに、最後に
例:
1. 歯を磨き、顔を洗い、そして朝ごはんを食べます。
刷牙,洗脸,然后吃早饭。
2. 母はスーパーでリンゴとオレンジと、それからいちごを買ってきました。
母亲在超市买了苹果橘子,然后买的草莓。
3.日本の春はさくらが素晴らしいです。また、秋の紅葉も美しいです。
日本的春天樱花很漂亮,另外秋天的红叶也很美。
表原因的接续词
所以,因此:だから、ですから、そのため、したがって、それで
「だから」「ですから」所接的内容可以是自己的主观意志想法。
「それで」所接的句子不能是命令,劝诱等意志句。
「そのため」是指由前面的原因所引出的事实,结果。
「したがって」是指前文所引出的必然结果。
因此当同学们在作文中陈述自己的观点和想法时更常用的是「だから」及「ですから」。
例:
1. あの人はうるさいです。だから、みんなに嫌われるのです。
那个人很吵闹,所以被大家所讨厌。
2. これはとてもいい品物です。したがって、値段も高いです。
这是一个好东西,因此价格也贵。
3. JRで事故がありました。そのために電車が遅れています。
在JR发生了事故,因此电车迟到了。
总结性的接续词
综上所述:要するに、このように
当整篇文章可以得出一些结论,或是需要总结自己的想法和观点时可以在最后一段用上这些总结性接续词。
例:
彼は決まりを守らないし、人の言うことに耳を貸しません。要するに、自己中心的な男です。
他也不遵守约定,而且也不听别人的话,总之就是一个很自我为中心的男人。
除了要记住接续词的意思,同样也要注意不同接续词的特殊用法。
在线咨询~
【免责声明】
1、个别文章内容来源于网络善意转载,版权归原作者所有,如侵权,请联系删除;
2、所有图片来源于网络,版权归原作者所有。如有侵权问题请告知,我们会立即处理。
