日语信件季语使用
用日语写信时使用季语,是日本特有的信件表现手法。写寒暄或者感谢信时,在文章开头插入季语,给人留下谦虚的印象。书信往来使用的季语还分汉语调和口语调。
汉语调惯用格式为:「XXの候」「XXのみぎり」。
口语调是指在信件中作为文章的一部分插入使用。如:「落ち葉の季節となってまいりましたが、皆様、お変わりなく お過ごしのことと存じます。」。
相比口语调,汉语调给人的印象更加礼貌,但是有点太过于谦虚。一般来说,女性在写信时使用口语调的情况比较多。
下面我们来举几个例子了解一些日语信件中的季语。
12个月的固定季语
一月 睦月(むつき)
「漢語調」
謹賀新年「きんがしんねん」
初春の候
新春の候
季冬のみぎり
「口語調」
謹んで新年のお喜びを申し上げます
XX年ぶりの寒さと伝えられておりますが
新春とは名ばかりの厳しい寒さが続いております
今朝、庭の土を持ち上げる霜柱の力強さに目を見張りました
二月 如月(きさらぎ)
「漢語調」
立春の候
早春の候
厳寒の候
余寒のみぎり
「口語調」
立春とはいっても、まだまだ寒い日が続きます
庭の梅がほころび、私のほおもうれしさにほころんできます
うぐいすの初音を長くして待つ今日このごろ
春の予感が町のそこかしこで芽吹いています
三月 弥生(やよい)
「漢語調」
早春の候
軽暖の候
春暖の候
春分のみぎり
「口語調」
風はまだ寒く
日増やしに暖かさを増やす
寒さも緩み
春寒しだいに緩み
四月 卯月(うづき)
「漢語調」
陽春の候
仲春の候
春暖の候
春風駘蕩の候
「口語調」
春たけなわ
うららかな好季節を迎え
若草萌える季節
若草の萌え出す季節となりました
桜の花の美しさが深く胸にしみる季節となりました
今日、道端でタンポポの笑顔に出会いました
五月 皐月(さつき)
「漢語調」
新緑の候
若葉の候
立夏の候
惜春のみぎり
向暑のみぎり
「口語調」
新緑の色増やす季節
新緑の野山に萌える今日この頃
風薫る五月の空にこいのぼりが緑濃く
大空にこいのぼりの躍るころ
六月 水無月(みなづき)
「漢語調」
入梅の候
初夏の候
向暑のみぎり
夏秋のみぎり
「口語調」
さわやかな初夏の季節
見事な若鮎が店先に並ぶころとなりました
梅雨の晴れ間の日差しがまばゆく美しい季節
七月 文月(ふみづき)
「漢語調」
盛夏の候
炎暑の候
猛暑のみぎり
大暑のみぎり
「口語調」
梅雨が明けたとたんまっていたようなこの暑さ
暑気日ごとに加わり
一斉に鳴き始めたせみの声が本格的な夏を告げています
もうすぐ七夕。今年、彦星と織姫は出会えるでしょうか
八月 葉月(はづき)
「漢語調」
残暑の候
立秋の候
立秋のみぎり
新涼のみぎり
「口語調」
花火大会があちこちで開かれ
吹く風も秋の訪れを告げて
八月は秋風月というそうですが、まだまだ暑いですね
九月 長月(ながつき)
「漢語調」
秋分の候
初秋の候
爽秋のみぎり
重陽のみぎり
「口語調」
朝夕ようやくしのぎやすくなり
河原で光るススキの美しいことー秋ですね
庭のコスモスが金色の陽射しに揺れています
満月をみあげていると、かぐや姫になったようなきがしませんか
十月 神無月(かんなづき)
「漢語調」
錦秋の候
秋冷の候
秋涼のみぎり
秋晴れのみぎり
「口語調」
秋晴れのすがすがしい毎日
空高くものみな肥ゆる季節
秋晴れの空がどこまでも高く澄み渡っています
つやつや光る栗の実りがおいしい季節になりました。
十一月 霜月(しもつき)
「漢語調」
晩秋の候
暮秋の候
初霜のみぎり
「口語調」
小春日和の穏やかな毎日
木枯らしの季節
庭のグミの木がかわいらしい赤い実りを風に揺らしています
十一月は雪待月と呼ばれるそう。遠い山の頂に初雪がふりました。
十二月 師走(しわす)
「漢語調」
寒冷の候
初冬のみぎり
向寒のみぎり
「口語調」
雪の便りもとどくころとなりましたが
町にジングルベルが鳴り響くころ
今朝、初氷がはっているのをみつけました。さむいはずですね
十二月は春待月というんでって。それでもこの寒さ、身にしみます
【免责声明】
1、个别文章内容来源于网络善意转载,版权归原作者所有,如侵权,请联系删除;
2、所有图片来源于网络,版权归原作者所有。如有侵权问题请告知,我们会立即处理。