目上の人に対して、あなたはなんと言いますか?
>>日语学习咨询
对上司你应该怎么说?
正しいのはどっち?
正确的是哪个?
どちらも聞いたことのある表現なのではないでしょうか。下記解説でも詳しく説明しますが、2007年に文化庁の文化審議会が答申した「敬語の指針」より、問題文のどちらかの表現について、ある状況下では“使うことは問題がないと考えられる”と示されています。
也许你认为2种说法我好像都听过。正如我将在下面的解释中详细解释的那样,根据文化事务局文化事务委员会在2007年报告的“敬语指南”中,某种情况下使用是“我认为使用上没有问题”。
そのため現代では、本記事の不正解を用いる=相手を敬っていない…ということにはなりません。
因此,在现代,这并不意味着使用本文中的错误答案=不尊重另一方。
しかし、「とんでもございません」と「とんでもないです」のどちらか一方は、文法的には誤った表現です。
但是,「とんでもございません」或「とんでもないです」中,有一个在是语法上是不正确的表达。
まずは正解を見てみましょう。
首先一起来看看正确答案吧!
>>日语学习咨询
正解は…
正确答案...
「とんでもないです」です。
是「とんでもないです」。
「とんでもございません」の他、「とんでもありません」といった表現に出会ったことがある人は少なくないかと思います。ただ、「とんでもない」はこの6文字でひとかたまりの言葉です。「もったいない」や「切ない」のように、「ない」の部分を切り離すことはできません。「もったいございません」や「もったいありません」などと置き換えると、その違和感に気づくのではないでしょうか。
我认为有很多人遇到过诸如「とんでもございません」和「とんでもありません」之类的表达。但是,「とんでもない」是由这6个假名组成的一组单词。不可能分开「ない」部分。如果将其替换为「もったいございません」或「もったいありません」,则可能会感到违和感。
本来は「とんでもございません」も「とんでもありません」も文法的に正しくはないのですが、言葉は時代とともに変化していくもの。慣用(使い慣れること。習慣として長い間世間で使い慣れること。|出典元:精選版 日本国語大辞典)的に用いる人が増えていき、先で紹介した「敬語の指針」にて
最初,「とんでもございません」和「とんでもありません」语法上都不是正确的,但词语会随着时代而改变。惯用,使用它作为惯用语言的人数(熟悉。作为一种习惯。)增加了,在刚刚介绍过的“敬语指南”中
( とんでもありません )は,相手からの褒めや賞賛などを軽く打ち消すときの表現であり、現在では,こうした状況で使うことは問題がないと考えられる。
引用元:敬語の指針|文化庁
と記載されています。
( とんでもありません )被描为是用于回复对方的赞美和称赞的表达方式,现在认为在这种情况下使用它没有问题的。
というわけで、「とんでもございません」や「とんでもありません」は敬語としては×ではなく△な表現といえます。ですが、△な表現が気になる相手もいるかもしれません。「とんでもないです」または「とんでもないことです」と用いることをおすすめします。
因此,可以说「とんでもございません」和「とんでもありません」在敬语语法上是错误的,但是在日常表现中是可以的。但是,可能有些人对这种表达式还是比较在意。所以建议使用「とんでもないです」或「とんでもないことです」。
>>日语学习咨询