今天来学习一下“不得不...”的表达吧~
>>日语学习咨询
1.ざるを得ない:表示除此以外别无选择的意思,翻译为“不得不...”,是将V-ない中的ない变成ざる而形成的,但是する在接ざる时,要变成せざるをえない。
示例:
>>日语学习咨询
●出産しゅっさんのため、仕事しごとを辞やめざるを得えなかった。
因为生产,不得不辞职。
●社長しゃちょうじきじきの頼たのみだったので、受うけざるを得えなかった。
因为是老板亲自说的,所以不得不接受。
2.やむを得ず:“不得已、不得不”,比较书面。
示例:
>>日语学习咨询
●妻つまの旅行りょこう中ちゅう、やむをえず家事かじをさせられた。
老婆去旅行了,我不得不做家务。
●悪天候あくてんこうのため、やむをえず旅行りょこうを延期えんきした。
因为坏天气,旅行不得不延后。
3.を余儀なくされる:用于表示动作的名词之后,翻译为“不得已、不得不”。
示例:
>>日语学习咨询
●災害さいがいで多おおくの市民しみんが避難ひなん生活せいかつを余儀よぎなくされた。
灾害迫使多数市民过着避难的生活。
●両親りょうしんを亡なくした子こどもたちは施設しせつでの生活せいかつを余儀よぎなくされている。
失去双亲的孩子们只能在孤儿院生活。
4.ずにはいられない:表示靠自己的意志控制不住,自然而然就...,比较书面,翻译为“不得不、不能不”。
示例:
>>日语学习咨询
●絶対ぜったい見みるなと言いわれると、見みずにはいられなくなる。
越不叫我看,越忍不住想看。
●デパートの地下ちかの実演じつえん販売はんばいを見みかけると、試食ししょくせずにはいられない。
只要看到百货公司地下美食广场的试吃秀,就忍不住要试吃。
5.しかない:翻译为“只得、只能”。
接续:
>>日语学习咨询
N+で+しかない
V原+しかない
示例:
●母ははがいない間あいだ、自分じぶんで料理りょうりを作つくるしかない。
妈妈不在时只好自己做饭。
●誰だれも来こないので、帰かえるしかなかった。
谁也不来,只好回去了。