“は…です”这一句式在学习日语的初期阶段中,被广泛视为常用的表达形式。在先前关于日语助词的介绍中,我们已经详细学习过“は”的用法,其中它作为提示助词的功能得到了明确。那么,关于“です”的功能,我们亦需进行深入理解。
在日语的语法体系中,“です”被归类为“助动词”的范畴。正如我们常用的“ます”和“たい”等,它们同样属于助动词的范畴。
助动词作为附属词类的一种,不具备独立使用的功能,其主要作用在于附加于用言之后,发挥语法上的效能,并展现出词尾的变化。助动词的应用不仅限于动词、名词等独立词之后,亦可接续在助动词与助词这两类附属词之后。值得注意的是,助动词与动词类似,均会呈现词尾的变化,且不同助动词的活用方式各有差异,因此需针对各助动词进行分别记忆。
因此助动词有三个关键要素:
• 接在其他词后面(附属词)
• 有活用形
• 完善和构成句子的含义
助动词主要有三种分类方式:
#01
按词义分
使役:せる、させる
• 先生は 陳さんを 立たせる。
• まずは 物価を 安定させることだ。
被动、可能、自发、尊敬:れる、られる
• 私はお母さんに叱られました。
• この箱が重くて、私では持ち上げられません。
• 先生が来られました。
• なんだか不思議に思われます。
否定:ない
• 自転車で学校へ行かない。
否定:ぬ(ん)
• いつかの日が、光のもつ広い伝送域を通信に利用せねばならぬ時代が来るであろう。
推量、意志:う、よう
• 北海道はさぞ寒かろう。
• その役は僕が引き受けよう。
推量否定、意志否定:まい
• これから決して油断はしまい。
希望:たい
• 旅行に行きたいです。
希望:たがる
• うちの子はいつもケーキを見ると、すぐ食べたがるのよ。
过去、完结、存续:た(だ)
• 去年旅行した時、見学した。
• 桜の花がみごとに咲いた。
• すぐれた英雄。
样态、传闻:そうだ
• 雨が降りそうだ。
• 天気予報によると、今日は雨が降るそうです。
样态、比况、举例:ようだ
• 少し味が濃すぎるようです。
• まだ十一月なのに、真冬のような寒さですね。
• 数学、物理のような計算する科目は大っ嫌いだ。
推定:らしい
• 山田さんは会社をやめるらしいよ。
礼貌:ます
• 次の駅で降ります。
判断:だ
• 君がすきだ。
礼貌的判断:です
• 病気なので、休みです。
#02
按活用形分
动词型活用(以る结尾):
せる、させる、れる、られる、たがる
形容词型活用(以い结尾)
ない、たい、らしい
形容动词型活用(以だ结尾)
そうだ、ようだ、だ
特殊型活用
ます、です、た(だ)、ぬ(ん)
无变化型活用
う、よ、まい
#03
按接续分
活用词未然形之后
せる、させる、れる、られる、ない、ぬ(ん)う、よう、まい
活用词连用形之后
たい、たがる、ます、た(だ)、そうだ(様態)
活用词终止形之后
まい、そうだ(伝聞)、らしい
活用词连体形之后
ようだ
其他词后
そうだ(様態)、ようだ、らしい、だ、です
上述内容阐述了助动词的三种主要分类方式,其接续方法在学习日语时显得尤为重要,属于关键的语法知识点。因此,在实际运用中需保持严谨与细致,以避免出现误用情况。