可能助动词(可能の助動詞)れる、られる接在动词未然形后,构成可能语态。可能语态表示某一动作、行为时在做事的能力范围内。是执行某一动作,或表示由于特别的手段、工具、方法、动机、状态,从而使某一动作得以实现。
五段动词的未然形(あ段假名)接れる,但常常发生约音。
例如:行く+れる→行かれる→行ける
有的动词甚至以其可能语态的约音形式固定下来,叫做“可能动词”。可能动词的活用属于一段动词。
例如:言う→言われる→言える
動く→動かれる→動ける
話す→話される→話せる
読む→読まれる→読める
其他动词的未然形接られる,其中サ变动词用未然形词尾せ接られる,为せられる。有时约音成“される”。
例如:一段:起きる+られる→起きられる
覚える+られる→覚えられる
カ变:来る+られる→来られる
サ变:する+られる→せられる→される
可能助动词れる、られる的形态变化与被动助动词れる、られる相同,但没有命令形。
例子:
1.未然形:私は母と相談して、行かれないという返電を打つ事にした。
我同母亲商量,决定打一个不能去的回电。
2.连用形:述べ終わっていないものは文とはいえない。
没有说完的词语不能说是句子。
3.终止形:電報には一寸会いたいが来られるかという意味が簡単に書いてあった。
电报上简单地写着这么个意思:想见一面,未知能否来。
4.连体形:来年から日本语を勉强するというものの、どれだけ覚えられるだろうか。
从明年起学习日语,但是能记住多少呢?
5.假定形:不注意による独断など問題あるときは御教示いただければ幸いである。
由于我疏漏引起的武断等方面有问题时,如能得到指正,不胜荣幸。