五段动词的连用形有2种,连用形1的词尾是该行的い段假名,如“読む”变成“読み”,“書く”变成“書き”,“走る”变成“走り”等等。这样的变化用于+ます变成敬体,如:“読みます”、“書きます”、“走ります”等等,当然还有好多用处。但是在「て、ては、ても、た、たら、たり」这6个助词或助动词前面,就不能用连用形1,而必须用连用形2。连用形2 又称作“五段动词连用形的音变浊化”,一般简称为“五段动词的音变浊化”。下面介绍一下“五段动词连用形的音变浊化”的变化规则。这里前面1-4节是任何课本都有的内容;而第5节是一般课本是没有的内容,希望大家看一看。
五段动词的词尾有9个,即:く、ぐ、ぶ、ぬ、む、つ、う、る、す。把这9个词尾除す外,划成3组,形成不同的变化。
1,い音变: 当词尾く、ぐ的连用形发生音变时,就变成い,而且ぐ词尾的后续词浊化,变成「で、では、でも、だ、だら、だり」。如:
書く(かく) ーー書きーー書いーー書いて、書いた
引く(ひく) ーー引きーー引いーー引いて、引いた
泳ぐ(およぐ)ーー泳ぎーー泳いーー泳いで、泳いだ
稼ぐ(かせぐ)ーー稼ぎーー稼いーー稼いで、稼いだ
2、拨音变: 当词尾ぶ、ぬ、む的连用形发生音变时,就变成ん,而且词尾的后续词浊化,浊化情况同上。如:
学ぶ(まなぶ)ーー学びーー学んーー学んで、学んだ
転ぶ(ころぶ)ーー転びーー転んーー転んで、転んだ
死ぬ(しぬ) ーー死にーー死んーー死んで、死んだ
読む(よむ) ーー読みーー読んーー読んで、読んだ
頼む(たのむ)ーー頼みーー頼んーー頼んで、頼んだ