3、促音变:当词尾つ、う、る的连用形发生音变时,就变成っ、后续词不浊化。如:
待つ(まつ) ーー待ちーー待っーー待って、待った
保つ(たもつ)ーー保ちーー保っーー保って、保った
習う(ならう)ーー習いーー習っーー習って、習った
笑う(わらう)ーー笑いーー笑っーー笑って、笑った
走る(はしる)ーー走りーー走っーー走って、走った
眠る(ねむる)ーー眠りーー眠っーー眠って、眠った
4,特殊动词:
① 词尾是す时没有音变,即连用形2=连用形1。如:
話す(はなす)ーー話しーー話して、話した
流す(ながす)ーー流しーー流して、流した
騙す(だます)ーー騙しーー騙して、騙した
② 行く这个动词按规定应该是い音变,但是实际上是促音变。
行く(いく)ーー行きーー行っーー行って、行った
5,う音变:词尾是う时,有一部分动词除有促音变外,还有う音变。这是关西方言变化而来的。
① 这类动词是词尾う的前面是あ段假名。发生う音变时,あ段假名先变成お段假名,然后再发生音变。
笑う(わらう)ーーわろうーーわろうて、わろうた(わらって、わらった)
洗う(あらう)ーーあろうーーあろうて、あろうた(あらって、あらった)
習う(ならう)ーーなろうーーなろうて、なろうた(ならって、ならった)
属于这一类的还有しまう、担う(になう)等。
② 这类动词是词尾う的前面是お段假名,而且多数只有2个假名构成。发生う音变时,直接加て即可。
沿う(そう)ーーそうて、そうた(そって、そった)
追う(おう)ーーおうて、おうた(おって、おった)
匂う(におう)ーーにおうて、におうた(におって、におった)
酔う(よう)ーーようて、ようた(よって、よった)
背負う(せおう)ーーせおうて、せおうて(せおって、せおった)
③ 問う、恋う、請う、乞う这几个动词没有按规定进行促音变,只能用上面讲的う音变,而没有一般的促音变。
問う(とう)ーー問いーー問うーー問うて、問うた
恋う(こう)ーー恋いーー恋うーー恋うて、恋うた
乞う(こう)ーー乞いーー乞うーー乞うて、乞うた
請う(こう)ーー請いーー請うーー請うて、請うた
以上介绍了五段动词的连用形音变浊化,它的使用量相当大,所以希望大家要熟练到不用想就能变化的程度。关于う音变,首先不要和形容词的う音变相混,其次是平时除③ 以外,完全可以不使用。但是必须要懂得有这样的变化,防止别人(尤其是关西人)使用时不懂。