「ニホン」のルーツには諸説あり
「日本」の読み方として広く根付いている「ニホン」ですが、実はいつ頃から「ニホン」と読まれるようになったのか、明確にはわかっていないのです。
「ニホン」被广泛用作读音,实际上尚不清楚何时将其读为「ニホン」。
通説では、平安時代にひらがなが生まれた頃に「ニホン」という読み方も誕生したといわれています。昔のひらがなには、促音の「っ」や半濁音の「ぽ」がなかったことから、「ニッポン」が「ニホン」になったという説です。
据说读作「ニホン」是在平安时代时候平假名诞生的时候诞生的。从理论上讲,「ニッポン」之所以成为「ニホン」,是因为在旧平假名中,既没有促音「っ」也没有半浊音「ぽ」。
他にも「ニホン」という読み方は江戸時代に始まったという説もあります。江戸っ子はせっかちだと広く知られていますが、早口でしゃべっているうちに「ニッポン」が徐々に簡略化されて「ニホン」となったという説です。
还有一种理论认为,读「ニホン」是在江户时代开始的。江户小子不耐烦,这是众所周知的,所以在快速说话的同时将「ニッポン」逐渐简化为「ニホン」的理论。
現在もその名残りからか、江戸のあった東京では「日本橋」を「ニホンばし」と呼び、大阪では「日本橋」を「ニッポンばし」と呼びます。
也许由于残留, “日本桥”在江户所在的东京被称为「ニホンばし」,而“日本桥”在大阪被称为「ニッポンばし」。
なお、現代では日本を「ニホン」と読む人の方が多く、「ニッポン」は少数派となっているそうです。
在现在,读作「ニホン」的人占多数,读作「ニッポン」的少数派。
以上が日本の「ニホン」「ニッポン」という読み方についての雑学でした。
以上是有关日本如何发音为「ニホン」和「ニッポン」的琐事。
まとめ
日本の読み方は「ニホン」「ニッポン」の2種類があるが、どちらが正しいのか定義はされていない。
日本有两种类型的读音,「ニホン」和「ニッポン」,但没有定义哪个是正确的。
過去には「ニッポン」に統一する動きもあったが、どちらの読み方も広く普及していることから、現在はどちらかに統一する必要はないと考えられている。
在过去,曾经有统一为「ニッポン」的运动,但是由于这两种读法都很普遍,因此现在认为没有必要将两者统一。
「ニッポン」は中国との交易が盛んだった時代に、中国語が由来となって誕生した読み方である。
「ニッポン」是在和中国贸易蓬勃发展期间源自中文诞生的读法。
「ニホン」はひらがな表記に促音と半濁音がないことから誕生した説や、せっかちな江戸っ子が省略したことから誕生したという説がある。
有一种理论认为,「ニッポン」之所以成为「ニホン」,是因为在旧平假名中,既没有促音「っ」也没有半浊音「ぽ」,也有江户小子简化的理论。