在中国传统文化中,有一句脍炙人口的古语:“授人以鱼不如授人以渔”。其中,“授”字所表达的含义即为“给予”。而另一句古语亦言:“微微发肤受之父母”,这里的“受”字则指“获得”之意。
由此,我们可以引出今天所要探讨的主题——“给”与“得”之间的关系,即所谓的“授受关系”。
该知识点在高考日语中历来是必考内容,且往往在一次考试中涵盖多道相关题目。
第一种
「あげる/あげます」
01
AはBに~をあげる A给B某物
因为有施予恩惠的感觉,所以不用于低对高;
因为给我有其他的用法,所以不用于给我。
我给了田中书籍。
私は田中さんに本をあげました。
我给了渡边饺子。
私は渡辺さんに餃子をあげました。
我给了伊藤记事本。
私は伊藤さんに手帳をあげました。
02
AはBに~动てあげる A给B做某事
我给田中复印了书。
私は田中さんに本をコピーしてあげました。
我给渡边包了饺子。
私は渡辺さんに餃子を作ってあげました。
我给伊藤买了记事本。
私は伊藤さんに手帳を買ってあげました。
第二种
「もらう/もらいます」
01
AはBに~をもらう A从B处得到某物
我从田中那得到了吉他。
私は田中さんにギターをもらいました。
我从渡边那得到了CD。
私は渡辺さんにCDをもらいました。
我从伊藤那得到了词典。
私は伊藤さんに辞書をもらいました。
02
AはBに~动てもらう A请B做某事
我请田中弹了吉他。
私は田中さんにギターを弾いてもらいました。
我请渡边听了CD。
私は渡辺さんにCDを聞いてもらいました。
我请伊藤借了我词典。
私は伊藤さんに辞書を貸してもらいました。
第三种
「くれる/くれます」
01
Aは我方に~をくれる A给我方某物
给“我”当然算是给我方;给“我公司、我部门、我姐姐”也算是给我方;但如果是给“我表弟的远方叔叔的弟弟的小女儿”,关系远到恨不得绕地球一圈,就不能算是给我方。
佐藤给了我报纸。
佐藤さんは私に新聞をくれました。
铃木给了我毛衣。
鈴木さんは私にセーターをくれました。
高桥给了我姐姐礼物。
高橋さんは姉にプレゼントをくれました。
02
Aは我方に~动てくれる A给我方做某事
佐藤给我读了报纸。
佐藤さんは私に新聞を読んでくれました。
铃木给我织了毛衣。
鈴木さんは私にセーターを編んでくれました。
高桥给我姐姐选了礼物。
高橋さんは姉にプレゼントを選んでくれました。
上述内容即为高考日语中的常见知识点——“授受关系”。你是否已经掌握了这一重要概念?