"〜だって・〜たって"是"でも・ても"的口语化缩略,带有一种随性的语气。此表达方式蕴含多重意蕴,常用于反驳对方观点并阐述理由,或以实例阐明某物与他物归属同类,亦或表示全面的肯定,无一例外。
【例文】
1.笑われたってかまわない。即使被嘲笑也没事。ても>>たって(省略形式)
2.鯨だって人間の仲間だ。鲸鱼也是人类的朋友。でも>>だって(省略形式)
3.さるだって木から落ちるさ。即使是猴子,也会从树上掉下来。でも>>だって(省略形式)
4.だれだって知っている。这是谁都知道的事情。でも>>だって(省略形式)
除了省略的用法之外,大家平时在口语中听到看到的「だって」还有这些的意思:
表示“因为”,强调自己的理由。
例:だって、夜更かししたんだもん。因为我熬了夜啊。
表示“听说,据说” ,「だと(という)」的意思。
例:名の店はとても有名だって。听说那家店很有名。
但是,作为社会人还是不要使用比较好,被称为4D的「だって」「でも」「どうせ」「ですが」这四个词,说完之后,就变成了找借口以及责怪对方的语气,继续带有威胁性和侮辱性的话。
只要没有了这种4D词的表达,话题的语气就变了许多。
【比如】
「だって、山田さんがダメだって言ったんです!」⇒「山田さんは、この件は難しいとおっしゃっていましたが、いかがいたしましょう?」“因为山田不是已经说了不行的嘛!”⇒“山田说过这件事很难办,要怎么做才好呢?”
「でも、先日のお話と違いませんか?」⇒「先日はOOと承っておりましたが、いかがいたしましょう?」“但是,和前几天说的不一样么?”⇒“前几天我们得知是OO,要怎么办呢?”
「どうせ、納期には間に合わないと思いますよ」⇒「納期に間に合わせるのが厳しくなってきますが、いかがいたしましょう?」“反正我觉得也赶不上交货期了。”⇒“按时交货的情况已经变得严峻起来,要怎么办呢?”
「ですが、今までの準備が水の泡になったら、どうするんですか?」⇒「今まで準備してきたことを、なんとか生かす方法はないでしょうか?」“但是,如果至今为止的准备都泡汤的话可怎么办啊?”⇒“至今为止准备的东西,有什么能活用它们的方法吗?”
使用「~はいかがいたしましょう?/~怎么办呢」把判断结果的权利交给对方,即使是留下负面印象的难于说出口的话,也变得容易说了。
今天的分享就到这里了,怎么样,有没有了解更多呢?如果你在日语学习中遇到困难和瓶颈,或者在日本留学申请上有疑问,欢迎来武汉新东方第二外语,我们的老师会给你专业的解答~