当我们想要表达“回复”或“回信”的意思时,通常会使用「ご返事」这个词。然而,「お返事」也是一个完全正确的表达方式。近年来,越来越多的人开始使用「お返事」这个词。那么,究竟在什么情况下应该使用「お返事」,又在什么情况下应该使用「ご返事」呢?让我们一起来深入探讨一下这个问题吧。
前面接“お”还是“ご”,基本遵从以下规律:
○やまとことば(和語)…「お」が付く。お金、お米、お餅など。
○漢字の音読みのことば(漢語)…「ご」が付くものが多い。ご親切、ご出演など。
○外来語…ふつう「お」も「ご」も付かない。
○和语词汇前一般接“お”,如お金、お米、お餅等
○音读的汉语词汇前接“ご”,如ご親切、ご出演等
○外来语前面一般两者都不接。
ただし漢語の場合には例外が多く、「お食事・お料理・お洗濯」など、「お」が付くものもかなりあります。漢語には少し堅苦しいことばが多いのですが、例外的に「お~」となっているものの多くは、漢語であっても私たちの生活に密着したものがほとんどです。
但是汉语词汇存在很多例外,像“お食事、お料理、お洗濯”这样前面接“お”的情况不在少数。虽然汉语词汇中有不少生硬的表达,但接在“お”后面的大部分词却与我们的生活密切相关。
「返事」もその例外の一つです。これは、「かえりごと」というやまとことばに「返事」という漢字をあてて、そのあとに「へんじ」という音読みの漢語が出てきたものです。つまり、もともと「あまり漢語らしくない」ことばなのです(なお「大根(だいこん)」も「おおね」から生まれたことばです)。そのため、やまとことばとしてとらえた場合の「お返事」と、漢語として扱われたときの「ご返事」が、両方とも使われているのです。
“返事”便是一个典型的例子。最初,它是在和语“かえりごと”中嵌入了汉字“返事”,随后又发展出了音读“へんじ”。换言之,“返事”可以被视为一个“非典型的汉语词汇”(同样地,“大根(だいこん)”也是由和语“おおね”演变而来的汉语词汇)。因此,我们既可以将其视为和语,读作“お返事”,也可以将其视为汉语词汇,读作“ご返事”。
今天的分享就到这里了,怎么样,有没有了解更多呢?如果你在日语学习中遇到困难和瓶颈,或者在日本留学申请上有疑问,欢迎来武汉新东方第二外语,我们的老师会给你专业的解答~