在日语中,实际上并不存在一个直接与中文里的「难怪」完全对应的词汇。然而,日语中确实存在一些表达方式,可以用来传达「难怪」这一概念。
①「だから~のか/のね」
(だから~か发音要长一些)。一般译为“所以…才啊”,前面经常出现某种状态,后面紧跟着解释的原因。
1、「彼は毎日外国人の彼女と一緒にいるようです。」「それで、あんなに会話が上手になったのか。」
“他好像天天和外国女朋友泡在一起。”“怪不得他的口语提高得那么快。”
2、「りさんは、小学生のときからもう十年も中国語を習っているそうです。」「だから、あんなに中国語が上手なんですね。」
“听说黎先生从小学开始,已经学了十多年日语呢。”“我说他日语怎么那么棒呢。”
接下来是「~のは/のも当然だ」。这句话基于确凿的事实,主张后者是前者理所当然的结果。可以翻译为“…是理所当然的;难怪…”。
1、何か月も雨が降らなかったのだから、こんなに水が不足するのも当然だ。好几个月没下雨了,难怪这么旱。
2、となりの店で同じ商品を半額で売られたら、商品が売れないのも当然だ。隔壁商店同样的商品按半价一销售,这边商品卖不出去那也难怪。
然后还可以用「それは~わけだ」「どうりで~わけだ」「だから~わけだ」「なるほど~わけだ」等来表示。
表示开始会很奇怪,听到对方的话后得知缘由就会产生“原来如此,怪不得”的感觉,通常可译为“原来…啊;难怪…”。
1、ミカさんは日本で育ったのですか。どうりで日本語がうまいわけだ。米卡是在日本长大的吗,难怪他日语说得这么好。
2、あ、鍵が違うじゃないか。だからいくら頑張っても開かないわけだ。啊,是不是钥匙错了啊。难怪怎么也打不开呢。
另一种日语表达是「はずだ」。表示说话人对原来认为奇怪或者不理解的事情发现了便于理解的事实,总算明白了原因。可译为“怪不得,难怪~”。
1、こんなにサービスが悪くちゃ客が来ないはずだ。服务如此差劲,客人不来也正常了。
2、さっきから道が妙にすいていると思っていたが、すいているはずだ。今日は日曜日だ。从刚才就觉得路上车辆特别少,怪不得车少,原来今天是星期天。
最后是「~のも無理はない」。在前述情况的背景下,推导出后述情况是合情合理的,很容易就能理解。常被译为“合乎情理,自然,难怪~”。
1、卵はパックから、グリーンピースは袋から出てくるもの。海には切り身の魚が泳いでいる……。冷蔵庫の中から出てくる食べ物しか見たことがない子供たちがそう思ってしまうのも無理はない。鸡蛋是从鸡蛋包装盒中出来的,青豌豆是从袋子中出来的东西。生鱼片在海里游泳……。只见过食物是从冰箱里出来的孩子们,有以上的想法也是情有可原的。
2、川の中で排便し、その水で口をすすいだり、食事に使ったりしているのを見て、「病気になるのも無理はない」と思う。在河里排便,再用那里的水来漱口,还用来做饭,难怪要生病呢!
今天的分享就到这里了,怎么样,有没有了解更多呢?如果你在日语学习中遇到困难和瓶颈,或者在日本留学申请上有疑问,欢迎来武汉新东方第二外语,我们的老师会给你专业的解答~